単著
『世界は縮まれり―西村天囚『欧米遊覧記』を読む―』
(KADOKAWA、全507頁、2022年)「日本経済新聞」「山陽新聞」『本の雑誌』などの書評で取り上げられました。
『人生に効く『菜根譚』
(KADOKAWA、全163頁、2020年5月8日)『懐徳堂研究』
(湯浅邦弘著、白雨田訳、四川大学出版社、全184頁、2020年5月)『荀子』
(角川ソフィア文庫ビギナーズ・クラシックス中国の古典、全203頁、2020年1月25日)中国の世界遺産を旅する─響き合う歴史と文化─
(中公新書ラクレ、全242頁、2018年5月10日)呻吟語
(角川ソフィア文庫ビギナーズ・クラシックス中国の古典、全319頁、2017年10月25日)別冊NHK100分de名著 菜根譚×呻吟語―成功と挫折の処世訓
(NHK出版、全183頁、2017年6月30日)孫子の兵法
(角川ソフィア文庫、全228頁、2017年6月25日)貞観政要
(角川ソフィア文庫ビギナーズ・クラシックス中国の古典、全196頁、2017年1月25日)竹簡学─中国古代思想的探究
(湯浅邦弘著、白雨田訳、中国出版集団東方出版中心、全285頁、2017年1月)懐徳堂の至宝─大阪の「美」と「学問」をたどる─
(大阪大学総合学術博物館叢書13、大阪大学出版会、全92頁、2016年10月22日)超入門「中国思想」
(大和書房・だいわ文庫、全302頁、2016年9月25日)このせちがらい世の中で誰よりも自由に生きる─自己啓発の到達点「老子」「荘子」の考え
(宝島社、全223頁、2015年10月2日)『菜根譚』
(NHKテレビ「100分de名著」アンコール放送テキスト、NHK出版、全96頁、2015年10月1日)軍国日本と『孫子』
(筑摩書房・ちくま新書、全253頁、2015年6月10日)『菜根譚』
(NHKテレビ「100分de名著」テキスト、NHK出版、全96頁、2014年11月1日)『菜根譚』
(角川ソフィア文庫ビギナーズ・クラシックス中国の古典、全237頁、2014年10月25日)入門 老荘思想
(筑摩書房・ちくま新書、全261頁、2014年7月10日)竹簡学─中国古代思想の探究─
(大阪大学出版会、全348頁、2014年5月20日)孫子
(NHKテレビ「100分de名著」テキスト、NHK出版、全95頁、2014年3月1日)中國出土文獻研究─上博楚簡與銀雀山漢簡
(台湾・花木蘭文化出版社・古典文献研究輯刊第十五編、全157頁、2012年9月)『論語』
(中央公論新社・中公新書2153、全304頁、2012年3月25日)『故事成語の誕生と変容』
(角川学芸出版・角川叢書48、全203頁、2010年9月25日)『中国古典に探す座右の銘』
(角川SSC新書099、全190頁、2010年5月)『菜根譚』
(中央公論新社・中公新書2042、全320頁、2010年2月)『孫子の兵法入門』
(角川学芸出版・角川選書462、全230頁、2010年2月)『諸子百家』
(中央公論新社・中公新書1989、全312頁、2009年3月)『孫子・三十六計』
(角川ソフィア文庫ビギナーズ・クラシックス中国の古典、全271頁、2008年12月)『墨の道 印の宇宙 ─懐徳堂の美と学問─』
(大阪大学出版会・阪大リーブル、全168頁、2008年12月)(第2671回日本図書館協会選定図書)『戦いの神─中国古代兵学の展開─』
(研文出版、全336頁、2007年10月)『戰國楚簡與秦簡之思想史研究』
(台湾・万巻楼、出土文献訳注研析叢書P024、全276頁、2006年6月)『よみがえる中国の兵法』
(大修館書店、全237頁、2003年6月10日、1800円)『異文化接触からみた中国軍事思想史の研究』
(平成12~14年度科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書、課題番号12610015、全187頁、2003年3月)『中国古代軍事思想史の研究』
(研文出版、全384頁、1999年10月)
編著
『西村天囚旧蔵印』
(編集・解説、大阪大学人文学研究科、全51頁、2022年9月30日)『よくわかる中国思想』
(編著、ミネルヴァ書房、全200頁、2022年)西村天囚『論語集釈』
(大阪大学文学研究科、全330頁、2021年)『儒教の名句─『四書句辨』を読み解く─』下巻
(編著、汲古書院、全419頁、2021年)『儒教の名句─『四書句辨』を読み解く─』上巻
(編著、汲古書院、全333頁、2020年)『中国思想基本用語集』
(編著、ミネルヴァ書房、全364頁、2020年3月1日)教養としての中国古典
(編著、ミネルヴァ書房、全342頁、2018年4月30日)清華簡研究
(編著、汲古書院、全414頁、2017年9月29日)増補改訂版懐徳堂事典
(編著、大阪大学出版会、全337頁、2016年10月21日)テーマで読み解く中国の文化
(編著、ミネルヴァ書房、全425頁、担当は、3-27、84-87、385-386頁、2016年3月15日)『名言で読み解く中国の思想家』
(編著、ミネルヴァ書房、全376頁、2012年8月25日)『概説中国思想史』
(編著、ミネルヴァ書房、全406頁、2010年10月25日)『江戸時代の親孝行』
(編著、大阪大学出版会・阪大リーブル、全225頁、2009年2月)(第2675回日本図書館協会選定図書)『懐徳堂研究』
(編著、汲古書院、全448頁、2007年11月)『上博楚簡研究』
(編著、汲古書院、全488頁、2007年5月)『懐徳堂の印章』
(編著、大阪大学大学院文学研究科、全64頁、2007年3月)『懐徳堂アーカイブ 懐徳堂の歴史を読む』
(竹田健二氏との共編著、大阪大学出版会、全60頁、2005年3月)『懐徳堂文庫の研究2005』
(大阪大学大学院文学研究科共同研究報告書、カラー口絵4頁、本文全134頁、2005年2月)『諸子百家〈再発見〉─掘り起こされる古代中国思想─』
(浅野裕一氏との共編著、岩波書店、全254頁、2004年8月)『懐徳堂文庫の研究』
(大阪大学大学院文学研究科共同研究報告書、全194頁、2003年2月)『懐徳堂事典』
(編著、大阪大学出版会、全272頁、2001年12月)
訳書
竹簡学入門─楚簡冊を中心として─
(陳偉著、湯浅邦弘監訳、草野友子・曹方向訳、東方書店、全216頁、2016年12月10日)『中国の夢判断』
(訳書、東方書店、全357頁、1997年4月)
共著
『アジア人物史』第一巻「神話世界と古代帝国」
(共著、集英社、全770頁、担当は第六章「悠久の時を超える古代中国の思想」313-376頁、2023年1月26日)別冊100分de名著 老子×孫子 「水」のように生きる
(共著、NHK出版、全174頁、担当は2-3、31-52、74-92、114-134、152-172頁、2015年2月25日)『論語』入門─古いからこそ新しい思想─
(共著、河出書房新社、全254頁、担当箇所は72-94頁、2015年1月30日)『道徳性形成・徳育論』
(押谷由夫編、放送大学大学院教材、第三章・第四章「中国における道徳思想(徳育論)について考えてみよう(1)(2)担当。46-71頁、2011年9月20日)『論語』(鑑賞中国の古典全24巻の内の第2巻)「総説Ⅱ」「本文鑑賞」巻6~10、16~20、「参考文献」「孔子略年譜」
(加地伸行・宇佐美一博との共著、角川書店、1987年、全558 頁の内の 19-34頁、 134-257頁、 398-483頁、 534-536頁、537 頁)
監修
チコちゃんと学ぶチコっと孫子(チコっと古典シリーズ)
(監修、河出書房新社、全94頁、2022年11月30日)懐徳堂文庫(雕龍古籍全文検索叢書シリーズ)
(監修、DVD2枚、凱希メディアサービス、2017年10月31日)日めくり菜根譚
(プレジデント社、全31日、2017年10月31日)えんぴつで老子・荘子
(大迫閑歩/書、湯浅邦弘/監修、ポプラ社、全182頁、2017年8月16日)えんぴつで菜根譚
(大迫閑歩/書、湯浅邦弘/監修、ポプラ社、全157頁、2016年11月8日)孫子の戦略
(監修、別冊宝島2372、宝島社、全95頁、2015年8月28日)- 『菜根譚』叢書(第三回配本、第十三巻~第十七巻)
(監修、大空社、2014年9月26日) - 『孫子』叢書(第二回配本、第七巻~第十四巻)
(監修、大空社、2014年2月22日) - 『菜根譚』叢書(第二回配本、第八巻~第十二巻)
(監修、大空社、2013年7月19日) - 孫子叢書(第一回配本、第一巻~第六巻)
(監修、大空社、2013年6月21日) - 菜根譚叢書(第一回配本、第一巻~第七巻)
(監修、大空社、2012年10月7日) 『完全図解これならわかる孫子の兵法』
(監修、ナツメ社、全232頁、2011年7月31日)