• 遺墨に見る前田豊山と西村天囚
    (西之表市広報誌『市政の窓』2月号、11頁、2022年1月25日)
  • 書写省力化の行方
    (大東文化大学書道研究書報『桐墨』第10号、2-3頁、2019年3月20日)
  • 解説「孫子・呉子」
    (町田三郎・尾崎秀樹『孫子・呉子』、中公文庫、262-269頁、2018年8月25日)
  • 種子島に残る西村天囚の記憶
    (『東方』442号(2017年12月号)、2-7頁、2017年12月5日)
  • 『貞観政要』の魅力に迫る
    (中央経済社『税務弘報』2017年12月号、121-125頁、2017年12月1日)
  • 学界展望・哲学
    (編著、『日本中国学会報』第69集、42-53頁、2017年10月7日)
  • 報告 大阪大学総合学術博物館第20回企画展「重建懐徳堂開学100周年記念 KAITOKUDO大阪の誇り─懐徳堂の美と学問─」
    (『大阪大学総合学術博物年報2016』、27-29頁、2017年8月)
  • 貞観政要─リーダー論の最高傑作─
    (「碧い風」90号、26-27頁、2017年7月1日)
  • 大学の誇りとは─重建懐徳堂開学百周年─
    (『東方』429号、2016年11月号、2-7頁、2016年11月5日)
  • 学界展望・哲学
    (編著、『日本中国学会報』第68集、31-43頁、2016年10月8日)
  • 北京学術調査報告
    (中国出土文献研究会、『中国研究集刊』第62号、127-133頁、2016年6月30日)
  • 「筆」の向こうに見える「人」
    (『大東書道』558号、巻頭言1頁、2016年5月20日)
  • 新出土文献を通して読む『論語』
    (『墨』2016年3・4月号、№239、72-75頁、2016年4月1日)
  • 「大閲兵」直後の北京
    (自然総研「TOYRO BUSINESS」2016年4月号、2016年4月1日)
  • 空襲と懐徳堂
    (懐徳堂記念会「記念会だより」平成28年2月号)
  • 秦簡牘の全容に迫る─陳偉主編『秦簡牘合集』─
    (草野友子と共著、『中国研究集刊』第61号、100-108頁、2015年12月18日)
  • 懐徳堂から「大坂」を知る
    (『阪大NOW』2015年10月号、12-17頁、No.146、2015年10月)
  • 人類の文化遺産「板木」─「国際木板保存研究協議会」参加記─
    (『東方』412、2015年6月号、9-14頁、2015年6月5日)
  • 書評『宗教の世界史6 道教の歴史』(横手裕著)
    (『中央公論』2015年6月号、210-211頁、2015年5月10日)
  • 出土資料研究待望の書─『地下からの贈り物』─
    (『東方』405号、2014年11月号、32-35頁、2014年10月25日)
  • よみがえる中国古代思想─竹簡学の誕生─
    (科研費NEWS、2014年VOL.1)
  • 『老子』研究の最前線─「簡帛《老子》与道家思想国際学術研討会」参加記─
    (『東方』395号、2014年1月号、2-7頁、2013年12月25日)
  • 大坂の知 保存と公開実現
    (産経新聞、2013年9月19日、夕刊文化欄)
  • 『中国文化史大事典』
    (紹介、大修館書店『英語教育』2013年7月号、94頁)
  • 中国新出簡牘学術調査報告─上海・武漢・長沙─
    (中国出土文献研究会、『中国研究集刊』第55号、129-149頁、2012年12月31日)
  • しつらえから学ぶ儒教の精神、懐徳堂の空間
    (産経新聞、2012年12月13日、夕刊文化欄)
  • 『墨子』解説
    (ちくま学芸文庫『墨子』、筑摩書房、291-302頁、2012年10月10日)
  • 中国昆明から発信するデジタルアーカイブ
    (『東方』379、2012年9月号、2-5頁、2012年9月5日)
  • 『論語』の魅力
    (聖教新聞、2012年7月24日付文化欄)
  • 古代中国の就活マニュアル
    (産経新聞、2012年5月17日夕刊文化欄)
  • 豊かな発想生む「自由」
    (読売新聞2011年10月11日夕刊、「ガラパゴスの卵」第八話「教」に記事掲載)
  • よみがえる兵典─『孫子』解説─(および「名著のことば」)
    (中央公論新社・中公クラシックス『孫子』、1-25頁、2011年7月10日)
  • 「温故知新」のリーダー論
    (春秋社『春秋』2011年4月号、9-11頁、2011年3月)
  • 亜使徒ニコライ列聖四十年記念講演会について
    (『懐徳堂研究』第2号、93-943頁、2011年2月)
  • 懐徳堂展と資料修復
    (『懐徳堂研究』第2号、3-13頁、2011年2月)
  • 知徳の遺産 世紀を超えて─懐徳堂記念会創立百周年記念映像の制作─
    (『懐徳』第79号、58-61頁、2011年1月)
  • 谷文晁「帰馬放牛図」に描かれた花─懐徳堂展によせて─
    (『大阪大学図書館報』第44巻2号、3-4頁、2010年10月1日)
  • 名言から読み解く懐徳堂精神、および懐徳堂特集の監修
    (『月刊島民中之島』Vol.27 10/1、2-8頁、2010年10月1日)
  • 「漢字」で記された古典の力 「温故知新」未来に光
    (産経新聞夕刊文化欄、2010年7月24日)
  • よみがえる懐徳堂資料
    (『大阪大学図書館報』第43巻1号、1-2頁、2009年10月1日)
  • 大阪大学附属図書館と懐徳堂文庫
    (『大阪大学の歴史』第4章コラム、45-47頁、大阪大学出版会、2009年3月)
  • 懐徳堂から大阪大学文学部へ
    (『大阪大学の歴史』第4章、36-44頁、大阪大学出版会、2009年3月)
  • 書院としての懐徳堂
    (『東アジア文化交渉学』別冊2「東アジアにおける書院研究」、関西大学文化交渉学教育研究拠点ICIS、105-119頁、2008年6月)
  • よみがえる春秋の歴史
    (『史記』三下(十表二)季報106、明治書院、1-2頁、2008年6月)
  • テキストの変容と故事成語の誕生
    (飯倉洋一編『テクストの生成と変容』、2005-2007年度大阪大学大学院文学研究科広域文化表現論講座共同研究成果報告書、55-59頁、2008年3月)
  • 第四回懐徳堂法人講座報告─温故知新─
    (『懐徳』第76号、71-72頁、2008年1月)
  • 森の中の懐徳堂─大阪大学総合学術博物館待兼山修学館の開館によせて─
    (『懐徳』第76号、46-48頁、2008年1月)
  • 中国西安・上海学術調査報告
    (戦国楚簡研究会、『戦国楚簡研究2007』(『中国研究集刊』別冊特集第45号)、144-167頁、2007年12月)
  • 読み直す中国古代思想
    (中央公論新社・中公クラシックス・コメンタリティ『諸子百家争鳴』、283-295頁、2007年12月)
  • 漢籍善本紹介─大阪大学懐徳堂文庫(4)─
    (『新しい漢字漢文教育』第45号、口絵5-8頁、および102-103頁、2007年11月)
  • 漢籍善本紹介─大阪大学懐徳堂文庫(3)─
    (『新しい漢字漢文教育』第44号、口絵5-8頁、および86-87頁、2007年6月20日)
  • 書評『近世阿波漢学史の研究 古学者高橋赤水』(有馬卓也著)
    (『徳島新聞』2007年6月19日文化欄)
  • 懐徳堂文庫貴重資料の修復について
    (『懐徳堂センター報2007』119-127頁、2007年2月)
  • 第三回懐徳堂法人講座報告─大阪学問所の挑戦─
    (『懐徳』第75号、104-105頁、2007年1月)
  • 日本道教学会第57回大会報告
    (『中国研究集刊』結号(第42号)、1-18頁、2006年12月)
  • 湖南省長沙学術調査報告
    (戦国楚簡研究会、『中国研究集刊』別冊特集第41号)、239-268頁、2006年12月)
  • 「新出楚簡國際学術研討會」参加記
    (戦国楚簡研究会、『戦国楚簡研究2006』(『中国研究集刊』別冊特集第41号)、200-238頁、2006年12月)
  • 大阪ブランド/懐徳堂精神を現代に生かせ
    (『読売新聞』11月16日朝刊)
  • 漢籍善本紹介─大阪大学懐徳堂文庫(2)─
    (『新しい漢字漢文教育』第43号、口絵5-8頁、および86-87頁、2006年11月)
  • 戦国楚簡と中国古代思想史研究
    (『中国史学』第16巻「思想文化史特集」、123-141頁、2006年10月)
  • 漢籍善本紹介─大阪大学懐徳堂文庫(1)─
    (『新しい漢字漢文教育』第42号、口絵5-8頁、および105-107頁、2006年5月)
  • 大阪文化の力─池田文庫と懐徳堂文庫─
    (『館報池田文庫』第28号、5-6頁、2006年4月)
  • 新出土文献と孟子の思想(「名著のことば」)
    (中央公論新社・中公クラシックス『孟子』、1-25頁、2006年4月)
  • よみがえる重建懐徳堂─復元模型の制作について─
    (『懐徳堂センター報2006』、5-14頁、2006年2月)
  • 懐徳堂文庫へのいざない
    (『大阪大学図書館報』39巻3号、3-4頁、2006年1月)
  • 中国湖北省荊門・荊州学術調査報告
    (戦国楚簡研究会共著、『中国研究集刊』別冊(第38号)、44-64頁、2005年12月)
  • 「上博楚簡」解題─『上海博物館蔵戦国楚竹書』(三)(四)所収文献─
    (戦国楚簡研究会共著、『中国研究集刊』別冊(第38号)、1-43頁、2005年12月)
  • 文化庁アーカイブ事業の概要─成果と課題─
    (平成16年度(2004)文化庁委託全国の博物館・美術館等における収蔵作品デジタル・アーカイブ化に関する調査・研究事業『調査研究報告書』、2-6頁、大阪大学大学院文学研究科懐徳堂センター、2005年6月)
  • 体験懐徳堂CD-ROMの制作と懐徳堂モニターの取り組み
    (『懐徳堂センター報2005』、1-6頁、2005年2月)
  • よみがえる懐徳堂
    (聖教新聞、2005年1月6日付文化欄)
  • 出土竹簡の語る世界─特集号「戦国楚簡と中国思想史研究」の刊行─
    (『中国研究集刊』騰号(第36号)、1-2頁、2004年12月)
  • 戦国楚簡研究関係HP紹介
    (『中国研究集刊』騰号(第36号)、94-104頁、2004年12月)
  • 人文学における共同研究と情報発信
    (『日本中国学会便り』2004年第1号、4-5頁、2004年4月20日)
  • 「WEB懐徳堂」主要コンテンツ紹介
    (平成13~15年科学研究費補助金基盤研究(A)(2)研究成果報告書「デジタルコンテンツとしての懐徳堂研究」(研究代表者下條真司)、課題番号13309011、7-9頁、2004年3月)
  • 懐徳堂アーカイブから大阪大学アーカイブへ
    (『大阪大学図書館報』37巻4号、4-6頁、2004年3月)
  • 展示室を飛び出した「懐徳堂」─大阪大学懐徳堂センターの活動─
    (『懐徳堂センター報』2004、33-48頁、2004年2月)
  • 懐徳堂に見るアーカイブの展開
    (『Network』29号、全国歴史資料保存利用機関協議会近畿部会会報、6-7頁、2004年2月)
  • 電子懐徳堂考の制作
    (『懐徳』第72号、88-90頁、2004年1月)
  • 総合学術博物館設立記念展レポート(懐徳堂関係)
    (『大阪大学総合学術博物館年報2002』81-84頁、2003年12月)
  • 「千字文」周行の道─『中国研究集刊』の蘆北賞受賞について─
    (『中国研究集刊』陽号(第34号)、139-145頁、2003年12月)
  • インターネットで学ぶ懐徳堂
    (『懐徳』第71号、94-96頁、2003年1月)
  • 二人の孫子─中国兵法の誕生─
    (『中国人物列伝』、恒星出版、71-92頁2002年10月)
  • 「孝」が道徳の根源とされるのはなぜか
    (『しにか』2002年5月号、大修館書店、24-28頁、2002年5月)
  • 懐徳堂文庫の総合移転
    (『大阪大学図書館報』140号、6-8頁、2001年9月)
  • 韓非子 世界制覇のための方策
    (『世界の文学』102号、朝日新聞社、58-59頁、2001年6月)
  • 懐徳堂と電子図書館
    (『大阪大学図書館報』136号、1-4頁、2000年6月)
  • 甦る兵家の活動
    (大修館書店『しにか』2000年9月号、21-27頁、2000年8月)
  • 焚書坑儒とは何か
    (大修館書店『しにか』2000年2月号、40-45頁、2000年1月)
  • 書評 工藤元男著『睡虎地秦簡よりみた秦代の国家と社会』
    (『中国出土資料研究』第3号、95-102頁、1999年3月)
  • 兵家の思想と活動
    (大修館書店『しにか』1999年2月号、21-26頁、1999年1月)
  • 潜夫の夢
    (橋本高勝編『中国思想の流れ』、晃洋書房、70-75頁、1996年5月)
  • 書評『夢的迷信与夢的探索』(劉文英著、中国・社会科学出版社、1989年、359頁)
    (東方書店『東方』第117 号、28-30 頁、1990年)
  • 『易の世界』第3章「易占い」
    (加地伸行編、新人物往来社、1986年、全235 頁の内の 189-202頁)
  • 漢代思想(儒教国教化と『塩鉄論』)研究史
    (『中国研究集刊』地号、35-38 頁、1984年)
  • 雲夢秦簡研究資料目録
    (『中国研究集刊』天号、22-37 頁、1984年)